ハードコンタクトの使用方法
ハードコンタクトの使用方法とケアの仕方
ハードレンズを使う前の準備
- ハードコンタクトはPMMAというアクリルをベースにした素材でできています。プラスチックなので乱暴な使いをすると破損したりキズがついて見えずらくなることもありますので丁寧に扱いましょう。また長い爪は大切な瞳を傷つけてしまうこともあります。
- コンタクトレンズを扱う前に石鹸で手を洗わないと、ケアをした後のレンズの30%から細菌が検出されたという国民生活センターのデーターもあります。 いくらしっかりハードコンタクトを丁寧にケアしても、手が汚れていたのでは汚れた手から細菌がレンズに移動してしまいます。くれぐれも手洗いはしっかりやりましょう。
ハードコンタクトの入れ方
- この時、手と指の水分をふき取っておくと入れやすいですよ。 ※手や指が濡れているとレンズは手や指にくっついてしまい目に入りにくくなります。
- レンズを持っている手(利き手)の中指で下まぶたを引き下げ、反対の手の人さし指で上まぶたを引き上げ、目を大きく開けます。 ※まぶたを引き下げるのも引き上げるのも目を大きく開けてレンズを目に入れやすくするためです。まつ毛の生え際を押さえると大きく目を開くことができますよ。
- レンズを黒目にのせる時は、力をいれたり押し付けたりしてはいけません。レンズが黒目にのっかって落ちない理由は涙の表面張力でくっつくからです。英語ではplace(位置させる)といって、目に入れるのではなく、置きなさいというふうに指導します。
- 急に指をはなしたりすると、まぶたが急にもどりその勢いでレンズが飛び出たりするので、ゆっくり指を離しましょう。
コンタクトを入れる時のポイント
- 手や指がぬれていると、レンズが指にはりついてしまい目に入れられません。手や指の水分はタオルでよくふき取っておきましょう。
- まぶたを引き下げたり、引き上げたりする時は、まつ毛のはえ際を押さえると、目を大きく開くことができます。
- レンズをつけた後、ゴロゴロした痛みを感じるときは、レンズをはすし再度すすぎ洗いをしてから、もう一度つけ直してください。
- お化粧は、レンズを装用した後にしましょう。
ハードコンタクトの外し方
- 鏡でコンタクトの位置を確認します。
- はずす目の目じりを指で押さえます。
- 目じりに置いた指で、目じりを外側に引っ張ります。
- 黒目とハードコンタクトの間に空気が入ります。空気が入ったのが確認できたら、ゆっくりまばたきをしてみましょう。まばたきをすることでハードレンズが目から出てきます。この時レンズはまぶたにくっついたりまつ毛引っかか足りします。落ち着いてとりましょう。
レンズをはずす時のポイント
- レンズをはすす時は、目じりに指を置いたら目を大きく開けながら目じりを耳側に引っ張るとレンズがまぶたに挟まれて外しやすくなります。
- 眼を傷つけないため、爪を立てたり、指が直接 眼に触れないように注意してください。
ハードコンタクトの装用時間
装用時間は徐々に慣らしながら使用時間を延ばしていきます。
1日目は4~6時間 2日目は6~8時間 3日目は8~10時間 というように1日2時間ずつ徐々に使用時間を増やしていきます。 下記のスケジュールを参考に、ゆっきり慣らしていきましょう。ただし下記のスケジュール表は参考で目の敏感な方や乾きやすい方はこの通りにならないこともありますから、無理をせずにゆっくり慣らしていきましょう。
ハードコンタクトの最長装用時間は14~16時間以内
使用時間の最長時間は人それぞれです。ただコンタクトレンズを入れることにより角膜へ供給される酸素の透過性や涙液の透過が少なくなるので14時間以内がいいといわれています。
- 朝起きてすぐはまだ涙液があまり出ていません。 3O分以上たってから、コンタクトレンズを入れるようにしたいですね。
- 眠る1時間くらい前にはコンタクトレンズをはずし目に涙液がいきわったてから寝るようにしましょう。 レンズつけている時は角膜は酸素不足や涙不足の状態です。
- コンタクトをつけたまま眠ることはできません。 必ず眠る前にはずしましょう。眠っている間は酸素や涙は、ほとんど出ない酸素不足状態なのでレンズを入れたまま寝られないのです。
装用を一時中止していて再度装用する場合
使用時間の最長時間は人それぞれです。コンタクトレンズを入れることにより角膜への酸素の透過性や涙液の透過が少なくなるので14時間以内がいいといわれています。
ハードコンタクトのケアの仕方 洗浄・消毒・保存・すすぎ
ハードコンタクトレンズのケアにはハードコンタクト専用のケア用品を使いましょう。
- ハードコンタクトのケア用品
- ハードコンタクトのケア用品はいろいろな種類がありますが、最近は1液で洗浄と保存、タンパク質の除去のできるタイプが人気です。シードのピュアティモイストやアイミーワンオーケアなどがそれです。ただ、油汚れやしつこい取れない汚れがあるときは専用の洗浄液で洗浄するとよいようです。シードのッジェルクリンなどがそれです。
- ハードコンタクトのケア用品
- アイミーのワンオーケア、シードのピュアティモイスト、ハードレンズケース、ジェルクリン、プロージェント
- ハードコンタクトを扱う前には必ず手を石けんでよく洗いましょう。
- ハードレンズをはずして利き手の人さし指と中指の上に上向きになるようにのせます。
- コンタクトの上に洗浄保存液を4~5滴たらして親指と人さし指と中指でやさしく洗浄します。※ケア用品によってはケースにしまう前の洗浄が不要で汚れが気になる時のみこすり洗いをするものもあります。
- 水道水で洗浄保存液が落ちるまでよくすすいでください。この時にコンタクトを流さないように十分注意してください。レンズを横からつまんだまますすぐと水圧で流してしまうことがあります。
- すすぎの終わったコンタクトをケースホルダーにしっかり差し込みます。※右のレンズはR、左のレンズはLにしまいます。間違わないようにご注意ください。
- 朝、コンタクトをお使いになるときは水道水でよくすすいでからお使いになってください。洗浄保存液は洗剤成分でできていますので必ずすすぎが必要です。もし誤って目に入ってしまった場合は大量の水で洗い流してください。痛みがつづくようであれば眼科を受診するようにしてください。
レンズにタンパク質など汚れがこびりついた場合はタンパク質除去酵素剤も使いましょう。
ハードコンタクトでもレンズにタンパク質や脂質分が付着して取れなくなって曇ったりする場いいがあります。これは涙の中のたんぱく質や脂質がレンズに長期間の使用で蓄積してこびりついてしまうためです。 こんな時はタンパク除去剤(タンパク分解酵素剤)での定期的なお手入れすることをお勧めします。タンパク除去酵素クリーナーがありますのでこれを2週間ごとくらいにするとたんぱく質や脂質がレンズに蓄積されず良い状態で長く使えるようです
ハードコンタクトを快適に使うための注意点
- コンタクトレンズをつけたまま眠ることはできません。仮眠・睡眠をとる場合は、必ずレンズをはずしてください。 眠っている間は、涙がほとんど分泌されず、角膜は酸素不足の状態にあります。 万一、レンズをつけたまま眠ってしまった時は、良くまばたきを繰り返したり、人工涙液かコンタクトレンズ専用目薬を点眼したりして、目が涙で潤い、レンズがよく動くのを確認してから、ゆっくりはすして下さい。
- 帰宅後はカラコンをはすし、眼を休ませて下さい。(昼はコンタクト、夜はメガネが理想です。)
- カラコンは決められた使用期間を超えて使うことはできません。 決められた期間が来たら新しいレンズに交換してください。また、この決められた使用期間は実際に使用した日数ではなく、ブリスターパックから開封した日から決められた日数までです。
- 使い捨てコンタクトはソフトコンタクトレンズになります。ケア用品は使い捨てコンタクトのものかソフトコンタクト専用のケア用品をお使いください。ハードコンタクト用のケア用品は使えません。 レンズ装用中は目薬を使用しないで下さい。ただ目が乾くなどの時には潤い感を与えるソフトコンタクト専用の目薬なら大丈夫です。
- 使い捨てコンタクトのケースは定期的に交換しましょう。レンズケース自体に雑菌が繁殖していてレンズに付着したりそれが目の炎症につながることがあります。レンズケースは交換するものです。
- 血が多い、霧・煙の中にいる感じがする、電球に虹が見える。このような時はすぐレンズをはずして下さい。装用オーバーのサインです。
- まばたきが少ないと、レンズの表面が乾燥し白くボケることがあります。意識的にまばたきを多めにして下さい。 血・痛み・眼ヤニが多い・視力不安定などの異常がありましたら、レンズの装用を中止し、必ずご相談下さい。 顔・入浴・シャワー・水泳の時は眼をしっかり閉じ、流さないように注意して下さい。水の中で眼を開くと流れ出てしまいますので注意して下さい。
- 目に強い風があたる場合(オートバイや自転車に乗る時、スキーの時、風の強い時など)にはサングラスやゴーグルなど風よけになるものを使用して下さい。
- レンズの左右を間違えないためにいつも決まった側(右または左)から取扱って下さい。
- レンズを長期にわたり保存する場合は、きれいに洗浄し保存液中に保存して下さい。汚れが付着したまま不衛生な状態での保存は絶対しないで下さい。不適切な保存により汚染されたレンズを装用すると眼に障害が起こる可能性があります。またレンズの装用を再開する場合には必ず眼科医の診察を受けて下さい。
- 海外旅行へ行く時には、コンタクトレンズのケア用品は国によって販売されている商品が異なります。現在お使いのケア用品を日本から持参して下さい。破損・紛失などを心配される場合は、スペアレンズの用意など事前にご相談下さい。